【無料配布】色とかたちのフラッシュカード

この記事は約3分で読めます。

ベビーが一歳過ぎて、指差しや言葉を発し始めて、本を手に取ることが多くなりました。

かたちの名前を、動画や本ではなくカードで気軽に覚えてもらいたい!

でも、七田式や公文などの本格的なものは高くて手が届かない…。

ということで、欲張りなかたちフラッシュカー作りました。

フラッシュカードとは?

フラッシュカードとは単語や数字、絵などが書かれたカード型の教材のこと。

主に幼児期の記憶力や語彙力、計算力などの向上を促すために使われます。

フラッシュカードのダウンロード

ハサミで切って使えるフラッシュカードです。

画像を保存して、印刷して使ってくださいね。

ラミネートしてマグネットシート貼って、ホワイトボードにくっつけて使うのがオススメ!!

かたちのフラッシュカード

いろいろな形の名前が書いてあるフラッシュカード。

四角に沿ってカットしてもよし、形に沿ってカットしてもよしです。

色のフラッシュカード(英語つき)

シンプルな12色バージョンはこちら。

もう少し色欲しいよって場合は、こちらもどうぞ。

クレヨンや絵の具によくある色で構成しています。

ちなみに、20色のちょっとコンパクトサイズも作ってみました。

お好きなものだけ印刷して使ってくださいね。

商用利用はお断りです。

フラッシュカード作成方法

canva」というアプリのテンプレートに入っていたデザインをちょこっと借りてきて作成。

自分の聞きたいことをカスタマイズして簡単に作れるのでオススメです。

 canvaアプリはこちら 
Canva - デザイン作成&動画編集&写真加工
Canva – デザイン作成&動画編集&写真加工
開発元:Canva
無料
posted withアプリーチ

まとめ

理想のフラッシュカードができて大満足!

A4サイズで作っているので、もしよかったら使ってみてくださいね♪

コメント