0歳から通える幼児教室として人気のベビーパーク。
「気になるけど、料金ってどれくらい?」
「週に何回レッスンがあるの?」
と、気になっているママ・パパも多いのではないでしょうか。
私も体験レッスンに参加してみて、内容は良かったけれど「実際に続けるとなると、費用や回数がどうなのか?」が一番気になりました。
この記事では、
について、実際の情報とママ目線の感想をまじえて分かりやすく解説します。
これからベビーパークへの入会を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ベビーパークの料金プランを一覧で紹介
まずは一番気になる、ベビーパークに必要な料金について解説していきます。
入会金・月謝・教材費の目安

ベビーパークの料金は、全国どの教室でも基本的な料金体系は共通です。
目安としては以下のような料金設定になっています。
費用項目 | 金額(税込) | 備考 |
---|---|---|
入室金 | 15,400円 | キャンペーンで割引もあり |
レッスン料(月謝) | 15,400円〜19,580円/月 | コースにより変動 |
教材費 | 1,485円/月 | |
管理費 | 550円/月 |
実際に支払うイメージとしては、以下の通りです。
金額(税込) | |
---|---|
毎月かかる費用 | 17,435円~ |
1年間でかかる費用 | 209,220円~ |
レッスン1回あたり(月4回計算) | 約4,400円〜5,400円 |
また、進級時には育児手帳一冊330円の購入が必要です(初回はプレゼント)。
月齢が上がると、レッスンの持ち物としてクレヨンやのり、はさみなどの準備も必要となってきます。
しかし、高額な教材を買わされたりすることはありません。
内容の濃さを考えると、一般的な幼児教室と比べても平均的〜やや高めの価格帯といえます。
コース別の月謝料金

ベビーパークでは年齢によってクラスが分かれており、月々のレッスン料が異なります。
以下のレッスン料は通室コース(通常コース)のお値段です。
Aクラス
0歳2ヵ月〜
0歳8ヵ月
15,400円
Bクラス
0歳9ヵ月〜
1歳3ヵ月
15,400円
Cクラス
1歳4ヵ月〜
1歳10ヵ月
15,400円
Dクラス
1歳11ヵ月〜
2歳5ヵ月
15,400円
Eクラス
2歳6ヵ月〜
3歳
17,380円
通室コースの他に、C・D・Eクラスには通室コース+(プラス)があります。
通室コース+(プラス)では毎月+2,200円アップで、おうち教材がもらえるコースとなっています。
どのクラスもレッスンは50分×月4回が基本。
Eクラスのレッスンには英語育児講座が含まれるため、レッスン料が上がります。
無料体験後の入会特典や割引はある?

体験レッスンに参加すると、入会金の割引キャンペーンが行われていることが多いです。
時期によっては「入会金0円」や「初月教材費無料」などの特典があり、公式サイトや教室で随時案内されています。
特に春や秋の入会シーズンはキャンペーンが充実しているので、入会を検討している方はこの時期を狙うのがおすすめです。
\体験レッスン参加で、入室料50%OFF/
兄弟姉妹・双子割引もある
兄弟姉妹・双子の場合は2人目から割引対象となります。
どちらの場合も入室金は半額の7,700円、通室コース+(プラス)では毎月+2,200円アップです。
兄弟・姉妹割引では、月々のレッスン料が10%オフ!
Aクラス
13,860円
Bクラス
13,860円
Cクラス
13,860円
Dクラス
13,860円
Eクラス
15,840円
双子割引では、月々のレッスン料が半額に!
Aクラス
7,700円
Bクラス
7,700円
Cクラス
7,700円
Dクラス
7,700円
Eクラス
7,700円
※双子の場合は英語育児講座を一緒に受講するので、Eクラスの値段はアップしません。
支払い方法は?

毎月のレッスン料は登録した銀行口座から引き落としとなります。
口座登録の手続きが完了するまでの最初の2ヵ月は、コンビニ払込をします。
現金払い・クレジットカード払いなどはありません。
毎月20日に、銀行口座から自動引き落としとなります。
ベビーパークのレッスン回数とスケジュール
実際に入室が決まった場合、どれくらいのペースで通うのか確認していきましょう。
週何回通うの?

ベビーパークのレッスンは、週1回・1レッスン50分が基本です。
年間で42回のレッスンで、月3回の時もあれば4回の時もあります。
レッスン開講日はベビーパークカレンダーがあり、お盆や年末年始以外にもお休みが設定されています。
基本的には「毎週決まった曜日・時間」にクラスが設定されており、同じメンバーでレッスンを受けることが多いようです。
子どもが人見知りでも徐々に慣れていける環境が整っています。
平日だけでなく土日祝も受講でき、共働き家庭でも通いやすい工夫がされています。
時間帯も午前中から夕方前まで、幅広く選択可能です。
振替や欠席対応はできる?

小さな子どもを育てていると、どうしても「体調不良で行けない日」がありますよね。
ベビーパークでは、事前に連絡すれば振替レッスンが可能です。
ただし、以下のルールがあるのでしっかりとスケジュール調整をする必要があります。
「お休みしたら1回分ムダになるかも…」という不安が少ないのは、通いやすさの大きなポイントです。
年齢別のレッスン内容と進行ペース

ベビーパークでは、年齢に合わせて内容が変化していきます。
Aクラス(0歳2ヵ月〜0歳8ヵ月)
アタッチメント(愛着)の形成・身体能力の向上・言葉のインプット
Bクラス(9ヵ月〜1歳3ヵ月)
言葉の発達・指先の器用さの向上
Cクラス(1歳4ヵ月〜1歳10ヵ月)
言葉や色の理解、楽しい制作物やゲーム、リトミック
Dクラス(1歳11ヵ月〜2歳5ヵ月)
手指を使った遊び、運動能力の向上
Eクラス(2歳6ヵ月〜3歳)
ごっこ遊び、言葉と文章、挨拶などの社会性
進行ペースは「子どもの成長に合わせて、少しずつステップアップ」。
毎回テーマが異なるので、飽きずに楽しく通えます。
週1回でも内容がしっかりしており、「親子で一緒に学ぶ時間」としての満足度は高めなようです。
家庭でも取り入れられる遊びを教えてもらえるので、レッスン後の育児にも役立ちます。
他の幼児教室との料金比較

ベビーパークは「親子で通う幼児教室」として人気がありますが、実際の料金は他の教室と比べて高いのか気になりますよね。
ここでは、有名な幼児教室(七田式・EQWEL・ドラキッズなど)と比較してみました。
幼児教室の料金比較表(0〜3歳クラスの場合)
通う教室(地域)によって料金が変わる場合がありますので、目安としてご覧ください。
教室名 | 入会金 | 月謝(税込) | 教材費など | レッスン |
---|---|---|---|---|
ベビーパーク | 約15,400円 | 約15,400円~ | 約2,035円~/月 | 50分/年42回 |
七田式教室 | 約11,000円 | 約15,400円~ | 約2,000円~/月 | 50分/年43回 |
EQWELチャイルドアカデミー | 約22,000円 | 約18,700円~ | 約2,420円~/月 | 50分/年43回 |
ドラキッズ(小学館) | 約11,000円 | 約11,000円~ | 入会時29,700円~ 進級時19,800円~ | 60分/年37回 |
ミキハウスキッズパル | 約11,000円 | 約11,000円〜 | 初年度43,450円~ 進級時27,500円~ | 60分/週1回 |
どの教室も入会金は1万円~2万円程度で、無料キャンペーンなどを行っていることも多いです。
レッスン時間は50₋60分、レッスン回数は週1回と大差はありません。
しかし、月謝や教材費に関しては教室によってかなり違いがあります。
比較してわかること

他の幼児教室と料金を比べてみると、ベビーパークの料金は平均的~やや高めとなっています。
ベビーパークは他の幼児教室と比べて、「親子で学ぶ」+「家庭での育児指導」も含まれているため、レッスン以外の価値が大きいです。
また、七田式やEQWELが「子どもの教育」にフォーカスしているのに対し、ベビーパークは「親の関わり方」も教えてくれるのが大きな違いです。
教材費に関しては教材の購入が任意なので、他教室のように毎月高額な費用がかかることは少なめです。
こんな人にベビーパークはおすすめ

多種多様な幼児教室がある中で、ベビーパークがおすすめな人はこんな人!
「知育+育児サポート」という両面から子どもを伸ばせる点が、他の教室と大きく違うポイントです。
\まずは体験してみよう!!/
まずは無料体験レッスンから!
ベビーパークでは、初めての方向けに 無料の体験レッスン が用意されています。
体験では実際のレッスン内容に加え、講師の方が発達段階に合わせた家庭での関わり方も教えてくれます。
無理な勧誘もなく、教室の雰囲気をじっくり見られるのが安心ポイントです。
\公式サイトから簡単予約/
キャンペーン中は入会金が無料になることも!
気になる方は今のうちにチェックしておくのがおすすめですよ。
無料体験レッスンの内容が気になる方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね。
まとめ
ベビーパークの料金は、他の幼児教室と比べるとやや高めに感じるかもしれません。
ですが、その分 「親子で一緒に学ぶ」「家庭でも実践できる」 という価値があり、費用以上の満足感を得られる教室です。
週1回・50分という無理のないペースで、子どもの発達に合わせたレッスンが受けられるので、育児の悩みが減ったという声も多くあります。
「育児に自信が持てない」「遊びながら学ばせたい」と感じているママ・パパにぴったりですね!
コメント