ベビーパーク体験レッスンに参加してみた!プレゼントはもらえる?内容を正直レビュー!

この記事は約13分で読めます。

「0歳から通える幼児教室」として話題の ベビーパーク

  • 気になってはいるけれど、実際のレッスン内容や雰囲気はどうなんだろう?
  • 通う意味ってあるのかな?
  • とりあえず体験レッスンだけでもいいのかな?
  • プレゼントって本当にもらえるのかな?

と疑問に思うママ・パパも多いのではないでしょうか。

私自身も「めっちゃ勧誘されるんじゃない?」「子どもが泣いたらどうしよう…」とドキドキしながら、1歳半の娘を連れて体験レッスンに参加してきました。

こちらの記事では、

  • 体験レッスンの流れや内容
  • 教室や先生の雰囲気
  • 実際に感じたメリット・デメリット

を、ママ目線で正直にレビューしていきます。

これからベビーパークを検討している方の、参考になればうれしいです。

ベビーパークとは?

ベビーパークは「親子のための親子教室」であり、子どもだけでなく親子で学ぶことができる幼児教室です。

0歳から3歳まで通えるのが特徴で、全国に教室があります。

こどもの脳は3歳までに80%完成する」この大切な期間で脳を育てるため、月齢に合わせたたくさんのアクティビティが用意されています。

叱らない育児適期教育や自宅で実践できる親子遊びを学べるスタイルが人気の幼児教室です。

体験レッスンに参加した理由

なぜベビーパーク無料体験レッスンに参加したのかというと、娘と過ごす平坦な毎日を不安に感じたからです。

毎日お買い物や子ども支援センター・公園に通うだけの日々で、娘の成長に繋がっているのか。

もっとしてあげられることはないのかな?と感じたのがきっかけです。

SNSで広告にもよく出てくるし、無料体験レッスンだけでも参加してみよう!となりました。

ついでにキャンペーンのプレゼントも、いただければいただいちゃおうという魂胆です。

ベビーパーク体験レッスンの申し込み方法

無料体験レッスンの申し込みは、ベビーパーク公式サイトから行います。

\特典もりだくさん★キャンペーン中★/

対象の月齢クラスを選択してから、希望の教室日時を選びます。

あとは名前や住所などを入力すれば、予約完了となります。

予約完了のメールが届くので、そちらを必ず確認してください。

ベビーパーク体験レッスンには「おうち編」と「教室編」があります。

まずは「おうち編」に参加しないと、「教室編」を受講することができません

おうち編」は「教室編」に受講する必要がある為、「教室編」の予定は少し余裕を持って少し先に決めるのがおすすめです。

体験レッスンの予約が完了すると、「おうち編」の予約URLが送られてきます。

おうち編」の受講は必須のため、必ずこちらの日時も忘れずに予約しておきましょう。

「おうち編」の内容と流れ

まずは、「おうち編」の内容からお伝えしていきます。

「おうち編」レッスンを受ける際の注意点

おうち編」の参加には、「ZOOM」環境が必須になります。

ZOOM」の使い方や環境が整っていない方は、しっかりと事前準備をしてレッスンに臨む必要があります。

また、「おうち編」を受ける上で大切なことは、

おうち編」レッスンの中で発表されるキーワードを、終了後のアンケートに入力しないと、「教室編」の体験レッスンに参加できない

ということです。

これらのことをしっかりと頭に入れて、「おうち編」に参加しましょう!

「おうち編」の進行と内容

レッスン時間

おうち編」のレッスン時間は、約30分です。

オンラインレッスンは「カメラON」が必須、マイクはOFFでOK、お子さまも必ず一緒に参加します。

ちなみに子どもはどっか行っちゃってほとんど映ってなくても何も言われませんでした。

まずは講師の先生からのごあいさつと、キーワード1文字目の発表からスタート。

キーワードは1文字ずつ計4回発表されるので、しっかりと聞いてメモを取る必要があります。

しっかりと参加するスタイルというよりは、見て聞くスタイルという感じでした。

おうち編の内容
  • ベビーパークの説明
  • こどもの脳の発達について
  • シャープアイトレーニング(目で対象を追う)
  • グローバルビジョンカード(ランダムで絵や文字を見る)
  • ピクチャーカード(絵を見る)
  • 英語教育「BabyLingo」の説明

シャープアイトレーニングは、こどもがじーっと見てたので「お?なんか効果ありそう」と感じました。

フラッシュカード的なものや音楽は、どっか行っちゃって見てませんでした(笑)。

だいたいこんな感じのことを「教室編」でもするんだ!ということが「おうち編」でなんとなく分かります。

事前にオンラインレッスンを受けることで、「教室編」の内容が理解できるので安心です。

レッスンが終わると、最後にチャット内アンケートURLが送られてきます。

ZOOMを閉じてしまうと二度とアンケートに答えられないので注意!

おうち編」のアンケートでは、簡単な選択式の質問に答える必要があります。

最後にGETしたキーワードを入力することで、「教室編」への参加が認められます。

おうち編のポイント
  • ZOOMカメラONで参加
  • キーワードはバラバラに4文字発表される
  • 最後にアンケートURLを必ずコピーする

「教室編」の内容と流れ

次はいよいよ、「教室編」の内容をお伝えしていきます。

おうち編」を終えて、「教室編」の一週間前くらいに、ベビーパークから電話がかかってきました。

電話が出られなかったので、メッセージが届いていました。

内容は体験レッスン参加のための確認で、勧誘ではなかったようです。

メッセージのアンケート内容(選択式)
  • お申込み理由
  • 習い事について
  • ご通室ご希望曜日について

急に電話で聞かれたらアタフタしちゃいそうなので、メッセージでよかったです…。

当日の持ち物・服装は?

まずは参加する際の持ち物ですが、特に用意するものはないので、いつものおでかけの荷物で問題ありません。

持ち物
  • おむつセット
  • 水分補給の飲み物

服装はいつものラフな格好で、動きやすいものがおすすめです。

「教室編」の進行と内容

レッスン時間

教室編」のレッスン時間は、約50分です。

教室編」は実際にベビーパークに通っている方と同じレッスンが受けられます。

体験レッスンに参加したのは私たち親子1組のみでした。

我が子も場所見知りしたりすることなく、イスに座ってて一安心。

順番はちょっとあいまいなんですけど、レッスン内容はだいたい以下の通りです。

教室編の内容(Cクラス)
  • マザーリング
  • 今日の日付とお天気
  • フラッシュカード
  • 30玉そろばん
  • スリーシェルゲーム(紙コップに隠したものをシャッフルして当てる)
  • 絵本の読み聞かせ
  • 歌で楽譜をたどる(英語の歌もある)
  • リトミック
  • スプーンあけうつし(正しいスプーンの持ち方)
  • 工作(のり・シール)
  • 塗り絵(クレヨンで線をなぞる)

教室編」の内容は月齢クラスによってかなり差があるので、こちらは一歳4ヵ月~10ヵ月の場合になります。

マザーリングでは、この1ヵ月でできるようになったことを発表するというのが月末の定例らしいです。

フラッシュカードは文字・絵などを次々に見せるもので、けっこう集中して見てました。

スリーシェルゲームはとても楽しそうに、中身が入っている紙コップをちゃんと当ててたのでたくさん褒めちゃう。

そろばんの遊び方はよく分かっていなかったのですが、1玉ずつ数を数えながら動かしていきます。

リトミックはチューブみたいなのを手に持って、歌に合わせて自由に歩きまわるものでした。

スプーンあけうつしでは、ひよこのお口の中にポンポンをスプーンですくってきちんと入れてあげてました。正しい持ち方を教えるというのもポイント。

工作では指を使って水のりで画用紙を貼り付けたり、シールを張ったりして遊びました。

割とどの項目もさらっとできていて、

うと
うと

なんだ、すでにうちの子は天才だったのか…

と感じました(笑)。

最後に簡単な教室の説明を受け、パンフレットをいただきました。

「初めてとは思えないくらいすばらしかったです!これはもう通うしかないですね!!!!」

と言われて、勧誘くるか!?と思ってちょっと身構えたのですが、

「一回家に持ち帰って考えますか?また後日お電話しますね」と言ってもらえました。

体験終了当日に入室意思をした人が、入室金が無料の対象

と思っていたのですが、後日でも無料になるキャンペーンで申し込んだみたいなので持ち帰ることにしました。

お褒めの言葉があっただけで、強く勧誘されたりすることは全くありませんでした

先生も次のレッスンがあったりして忙しそうなので、長々とお話されることはありません。

たくさん質問がある人は、電話で聞いておいた方がベターです。

ですので、勧誘が心配な方も安心して体験レッスンに参加してくださいね。

教室編のポイント
  • アクティビティは次々進んでいく
  • 工作などもあるので、汚れてもいい服装にしよう
  • 無理な勧誘はない

\特典もりだくさん★キャンペーン中★/

実際に行ってみて感じたこと

ここからはベビーパーク無料体験レッスンをさせていただいて感じたことを、ママ目線でしっかりレポート!

教室の環境や先生の印象

こちらはイメージ画像であり、実際の教室とは異なります

明るく清潔感のある教室で、壁にも写真や文字、色紙が張ってあります。

お子さまサイズのデスクとチェアが並んでいるのもかわいい!

裏方は教材でごちゃっとしてたので、我が子は先生のいる方へ入ろうとしてました(笑)。

先生はハキハキしたタイプの方で、たくさん褒めてくれたので、親の方がうれしくなります。

ひとりひとりの生徒さんのことを覚えてくれているので、一緒に成長を見届けてくれている存在なんだなと感じました。

子どもの反応

最初はちょっと緊張していましたが、次々にいろいろなアクティビティが繰り広げられるので緊張してる暇もなかったようです。

興味があるものにはとても真剣な顔をしていたのが、ママは胸キュンでした。

いろいろな「できた!」という成功体験をさせてあげられるので、褒めるとニコニコうれしそうにしていました。

うと
うと

この笑顔が見れただけで、体験レッスン参加してよかった

ママとしての感想

同じくらいの月齢の子が一緒に学ぶので、いい意味で他人と比べられるいい機会になりました。

「幼児教室=ハードルが高い」と思っていましたが、実際はアットホームで親子で楽しめる空間でした。

「家でもやってみたい!」と思えるアクティビティもあったので、子どもとのおうち時間のヒントがたくさんもらえました。

マンネリ化してしまう子どもとの遊びに、刺激を与えてあげられそうです。

うと
うと

毎日続けていたら、賢い子になりそう★

レッスンはノンストップで50分進んでいくため、子どもが興味を示したものもすぐに下げられてしまいます。

ゆっくりとひとりひとりのペースに合わせるというよりは、みんな同じペースでどんどん進んでいきます。

ですので自分の子どもの興味あることだけを、引き出したいという考えの方には不向きかなと。

こればっかりは、ママとパパの好みの問題かなぁと思います。

あくまでも「親子教室」なので、「学んだことを家でしっかりやってください」ということみたいですね。

\体験レッスン参加で、入室料50%OFF

ベビーパーク体験で分かったメリット・デメリット

ベビーパーク無料体験レッスンをしてみて、実際に通うメリットとデメリットをまとめました。

メリット

  • 親子で一緒に楽しめる
  • 子どもの新しい一面が見られる
  • 遊び方のヒントが得られる
  • 社会性が身につく
  • 育児相談もできる

ベビーパークに通うメリットは、親子で一緒に楽しく学べるというところが一番です。

実際に家でも簡単に取り組める遊びを通して、我が子の成長を肌で感じることができます。

英語の歌などもカリキュラムに含まれているので、英語教育したい!という方にも。

保育園に通っていないお子さまでも、社会性や協調性が身につけられる場を与えられるのもメリット。

家にいるだけでは人と接する機会も少ないため、同世代の子と一緒に学ぶことができます。

また、他に育児についての悩みを相談できる人がいない!という方でも、よき相談相手ができるので心強いですよね。

一人で子育てをしている時間が長いママ・パパには特におすすめだなと感じました。

デメリット

  • 月謝が高め
  • 場所によっては通うのが大変で、交通費もかかる
  • レッスンのスケジュール調整が必要
  • 教室によって雰囲気や質に差がある可能性

ベビーパークに通うデメリットは、やはりレッスンの料金です。

月々約17,000円ほどする月謝を払えるのか、というところが最大のポイントでしょう。

ベビーパークは駅からは近い場所にあることが多いですが、家の近くにない場合は交通費もかかってきます。

また、レッスンは年間42回月平均3.5回あるため、スケジュール調整も必要となります。

体調不良などで休んでしまうと、振替でレッスンを予約しなければいけません。

振替ができるのは月1回まで、欠席してから1ヶ月以内に予約する必要があります。

ベビーパークは全国に約200教室あるため、教室の雰囲気に差があるのは否めません。

ベビーパーク講師は保育士や幼稚園教諭などの資格がなくてもなれるので、先生の質もかなり差があると思われます。

ベビーパーク体験はどんな人におすすめ?

ベビーパーク体験レッスンがおすすめなのはこんな人!

  • 0〜3歳の子どもと親子で楽しく学びたい方
  • 子育ての悩みを相談できる場が欲しい方
  • お子さまの成長に合わせた遊びを知りたい方

子どもとの毎日に刺激が欲しくなったら、親子で楽しめる遊びを知りたくなったら、誰かに悩みを聞いてもらいたくなったら、ベビーパーク体験レッスンにぜひぜひ参加してみてくださいね。

体験後のアンケートとプレゼント

体験後のアンケートの内容

教室編」を体験したあと、アンケートに回答しました。

最初に送られてきたメールのURLから、体験当日でもすぐに解答できます。

参加した教室名や担当者の名前を記入する欄があるので、先生の名前を覚えておきましょう。

うと
うと

私は先生の名前覚えてなかったので、ごめんなさいって書きました…

アンケートの中に「体験した教室・教材をこれからも続けたいと思いましたか?」の項目があり、「これから検討する」を選択しました。

私的には「もう少しいろんな教室体験してみたい」と欲が出たので(笑)。

そのせいなのかはわかりませんが、体験レッスン終了後の電話はかかってきませんでした

ここは絶対勧誘の電話あると思っていたのでびっくりです!!

プレゼントはいつもらえる?

体験後のアンケートには、プレゼントの選択画面があります。

プレゼントの種類は、

  • Amazonギフト券2,000円分
  • 音いっぱい積み木
  • おままごとセット
  • 知育キューブ
  • ダイヤブロック HIKARIIRO(ヒカリイロ)M

、、などなどキャンペーンによってプレゼントはいろいろあるようです。

商品はアンケート回答の月の末日〜翌月末を目安に発送しているため、応募してから発送までは約2ヶ月程度かかるとのことです。

うと
うと

まだ応募してすぐなので、商品が無事届いたらご報告します。

まとめ|ベビーパーク体験を通して感じたこと

初めての体験は不安もありましたが、結果として娘の笑顔と私自身の安心感を得ることができました。

「勧誘が強いのでは?」と心配していましたが、体験後に簡単な説明がある程度で、無理に入会を迫られることはありませんでした。

迷っている方は、まず一度無料体験に行ってみるのがおすすめです。

きっと「こんなに親子で楽しめるんだ!」と新しい発見があるはずですよ。

コメント